2017年05月

米田富さん(1901~1987)を偲ぶ。

17/5/31(水)曇り。
☆8時、携帯の目覚ましで起床する。チャチャをオアシス動物病院に連れて行く。体重3.86㌔、体温37.8度。まずまずというところか。プールで遊ぶ。買い物は少しだけ。午後、「きだいじ歯科」で、新しい義歯を調整してもらう。帰宅して5月分の家計簿をしめる。すべて必要経費と納得。アッハッハ。▲孫は3人とも元気に、わが家に帰ってくる。一希は短時間、宿題に集中。カミサンに褒められていた。学校で宿題をすませた眞一は友だちと遊ぶために飛び出した。莉子は6/14の「ハートフル人権ライブ」に、わたしが出かけることを先生からまだ知らされていないみたい。学校には学校の都合があるのだろう。

☆NPOなら人権情報センター『人権なら』(17/6/1)が届く。〇米田富記念碑を清掃─五條市にある米田富さんの「記念碑」を5月7日、清掃した。毎年、取り組んでいる。この日は朝から晴れ上がり、汗ばむ陽気となった。記念碑には「運動は 自己変革からはじまるもんや だから自己にきびしく 運動には誠実にと わたしは闘い続けてきた」と刻まれている。米富さんが1988年5月4日に死去して、29年が経つ。石碑が建立されたのは2000年5月4日。このとき、除幕式と集いが盛大に行われた。(略)2010年5月8日、記念碑前で集いが開催された。山下力さんは「解放同盟の解散とNPOなら人権情報センターへの移行、反差別・人権交流センター(絆)の立ち上げを進めてきた。このことを、米田富さんはどう思っておられるのか」と感慨深げに問いつつ、この先が決して平坦でないことを改めて噛みしめている、と語っていた。集いには、藤田敬一さん、金城実さんも駆けつけてくださった。▲米田富さんと初めてお会いしたのは1974年、「部落解放全国青年集会」(名古屋市)だった。車に同乗させていただいたとき、「専従活動家が必要なことはわかるが、それでいいのかと考えると、眠れなくなるんですわ」と、米田さんはつぶやいた。「全国水平社のころは、自腹で、ときには親の金をくすねて、各地を飛びまわったもんです」とも。「理屈と膏薬はどこにでも付く」というのは、米田さんの名言のひとつ。理屈を振りまわすことを嫌った。1987年5月、『同和はこわい考』をお送りしたあと、入院中の米田さんを見舞ったら、ベッドに横たわった米田さんが笑いながら、「あの本、誰かが持って行ってしもうて」とおっしゃったことが忘れられない。部落解放運動で多くの人と出会ったが、米田さんはその誠実な人柄といい、生き方といい、最も感銘を受けた方だった。

☆「戦争知らぬ世代へ 92歳の憂慮」(無職、M・H。熊本県・92歳。「声」5/26M)〇眠れぬまま司馬遼太郎著「街道をゆく22」を読む。「一九二五年(大正十四)悪法として有名な治安維持法が制定され・・・」。目覚めると、新聞に「『共謀罪』 採決強行」の見出し。戦争を経験していない世代って怖い。92年前もこんな空気だったのだろうか。1931年の満州事変、内地はまだのんきだった。36年の2・26事件、38年制定の国家総動員法下でも物不足を感じる程度。41年の真珠湾攻撃。「戦闘状態に入れり」のニュースにも、すぐには戦争が始まったとはわからなかった。一方、「戦争はやめた方が」と聞けば子どもでも震え上がった。「特高がくるよ」と。戦争に批判的な編集者が逮捕・勾留されたことは戦後になって雑誌で知った。今にえらいことになる。経験した私は骨身にしみて感じるが、若い人は経験していない。この怖さが分からないのもしょうがない。35年の新興熊本大博覧会で、いとこ3人と大笑いする写真が残る。その10年後、終戦の年。一人は33歳、父になる直前に8月の戦地フィリピンで。一人は23歳、傷病兵の治療中の感染がもとで。私と同い年の19歳は長崎の原爆で。私以外は全員死んだ。▲敗戦(終戦)時、6歳だったわたしは「戦争を知らぬ世代」に属するといっていい。先日、「戦前、戦中のように『言論の自由』を侵される時代を拒否する」と投稿された千葉県の91歳の男性とともに、この女性の「声」も厳粛に受けとめたいと思う。

☆岐阜県環境生活部長名で「岐阜県人権懇話会委員の就任依頼」文書が届く。任期は17/5/27から19/5/26まで。もちろんよろんでお引き受けする。任期終了時、わたしは80歳。心身の健康維持に留意して務めを果たすつもりだ。▲今夜は、ここまで。ではまた。

今週は金曜までフリー。

17/5/30(火)曇り。
☆9時、起床。10時過ぎ、プールへ。フルメニューを楽しむ。今日は30日で5%引きだから、「ブラックニッカ・クリアブレンド」4LとTOPVALU「本格麦焼酎]1.8Lをゲット。ついでマーサ2階のSENGA時計店で腕時計と小さな置き時計の電池を交換してもらう。午後、昨日の記事を整理する。▲5/29付のブログ記事をアップしていなかったことに気づいてあわてる。アクセスしてくださった方には申しわけなし。▲寺島書店から、山中恒『現代子ども文化考─「子どもに寄り添って」』(勁草書房発売・辺境社発行)と米本浩二『評伝 石牟礼道子─渚に立つひと』(新潮社)が届く。

☆中村豊さん(1961年生まれ。東京理科大学教授)「いじめと生徒指導─子のぶつかり合い 見守りつつ」(5/29M)〇学校現場では今、いじめへの感度を高め、見逃さないことが大事だと言われています。それが間違っているとは思いません。ただ、子どもが嫌な思いをしないよう、先生がすぐ介入するとどうなるでしょうか。嫌な思いというのは個人差が大きい。それに、どんなことをしたら人が嫌な思いをするかは本来、人と人とがじかにぶつかり合いながら学んでいくことであるはずです。学校生活では、ぶつかり合う場面がたくさんあります。(略)何かを達成する過程で、自分と他人の気持ちに折り合いをつけることを学ぶのです。でも今は、叱咤激励でも相手が苦痛を感じたら、いじめになってしまう。学校は人とかかわる体験ができる貴重な場なのに、今のいじめへの対処は、その場面をどんどん消しかねません。ぶつかることがなくなった結果、子どもの育ちがどうなるかが心配です。▲わが家の眞一と一希もよくぶつかる。たいていは一希が泣く。そんなことを繰り返しながら「折り合いをつける」すべを見つけていくはずだと、わたしは楽観している。子どものぶつかりを恐れ、「みんな仲よく」と介入するだけの指導は教育とはとても思えない。

☆「クロールで泳ぎたい」(埼玉県桶川市・江川俊郎。無職・82歳。「男のひととき」5/28M)〇通院している整形外科の待合室で女性の話し声が聞こえてきた。「プールに通っているの。朝は9時から泳げるのよ」。その日、首とひざのリハビリを終えても、プールの話は私の頭から離れなかった。水泳が腕や足の不調を改善してくれないだろうか。私はすがるような思いで、スイミングクラブの窓口に立っていた。高知県の東部にある私の生家は、川や海に近く、夏は遊び場だった。これまでプールの経験は数回。まともに泳いだことはない。それでも「泳げるはずだ」と信じていた。だが、プールは川や海と違った。体が重くて浮かばない。体勢を変えてみる。かつて川や海で泳いだことを思い出し、頭を突き出しての平泳ぎや背泳ぎで、なんとか浮いた。平日は毎日通って2カ月。どうしてもクロールができず立ち往生している。顔を沈めたままなら数㍍は進むが、息継ぎができない。苦しくなって体勢が崩れる。立ち上がって、隣のレーンを通過する上級者を見る。しかし息継ぎの瞬間は、なかなか見えず、ため息をつく。それでも、体勢が改善することを願いながら泳ぐ。老いの一徹で「クロールで泳げるまでは」と決めて。▲82歳でクロールに挑戦。すばらしい。江川さんの念願達成を祈るのみ。

☆「水を無駄にしない母の原点は」(会社員、K・T。愛知県・62歳。「声」5/30M)〇86歳の母は、水を決して無駄に使いません。風呂の残り湯を洗濯や庭の打ち水に再利用し、歯磨きの間は必ず蛇口を止めます。食器を洗う時も水を出しっぱなしにせず、汚れを紙できれいに拭き取ってから洗います。倹約というよりは徹底した生活習慣として身についたもののようです。先日、母が戦時中の話を始めました。当時、7人きょうだいの一番上だった母は小学生。疎開先のお寺の離れで暮らし、忙しい親を助けるため、いろいろ手伝いをしたそうです。中でも井戸が離れていたため、毎日何度も水をくみ、重いバケツを持って往復したつらさが忘れられないそうです。うどんをゆでた残り湯で行水したこともあったとか。ぬるっとした感触を想像し、思わず「本当?」と問い返してしまいました。「今は蛇口をひねれば、水があふれ出てくる。本当によい時代になった」と母。その話を聞いていた11歳の孫が「だからあんなに水を大切にするんだ」と納得した様子で言いました。日頃の行動の理由がようやく理解できたようです。▲「水を大切に」とは、お袋からもよく聞かされたが、ほんとのところは分かっていなかった。最近、あらためて肝に銘じている。▲今週土曜日開催の岐阜市立本荘中学校での「ハートフル人権ライブ」までフリー。ゆっくり過ごす予定だ。今夜は、ここまで。ではまた。 

昨夜(5/29)は、記事のアップを忘れてしまった。

17/5/29(月)晴れ。
☆二度寝して10時、起床。11時半、プールへ。フルメニューを楽しむ。イオンで買い物を少し。▲1965年3月、カミサンと結婚したときに買った円筒形の「氷容れ」の底に置く金属製の皿が割れた。思い切ってカミサンに修理を頼んだら、プラスティック製の蓋を使ってうまい具合に複製してくれた。夕方、カーポート支柱のゆるんでいたボルトを息子(K2)が締め直してくれた。ああ、うれし。こうして、わたしは家族に支えられているんだよな。▲NHK「プロフェッショナル「猫に愛される写真家!岩合光昭と猫たち」(5/29午後7時30分)を観る。「人間も自然の一部。猫は一番身近な野生。猫と向き合う視線が大事」。いいコメントだった。

☆「朝日歌壇」(5/29M)から〇「『自衛隊があるのになぜ9条がある』とすり替えられゆく憲法論議」(長野県・小林正人。永田和宏選評「9条の本質から、巧妙に論点を逸らせる憲法論議。沖縄の問題もまた然り」。▲憲法9条と自衛隊。この悩ましい矛盾を生き抜いてきた戦後の意味を問うわたし。〇「新しい時代が来ている教職員名簿に並ぶキラキラネーム」(高松市、伊藤実香。佐佐木幸綱・高野公彦共選。佐佐木幸綱選評「子供のキラキラネームが話題になったのは、それほど昔ではないように思われるが。」▲簡単に読めない名前をキラキラネームと呼ぶ神経がわからない。わたしは音読することにしている。〇「もしかしていじめだったとおもふことひとつやふたつあれどはるけし」(瀬戸内市・児玉たつ子。高野公彦選。)▲わたしの「いじめ」体験は消えない。それは、わたしの「人間観・生き合い方観・生き方観」を問い続ける。▲今夜は、ここまで。

カミサンや息子(K2)と山小舎へ行く。

17/5/28(日)晴れ。
☆6時20分、マリリンを廊下に出し、8時、部屋に入れる。つまり、わたしはマリリンのドアー係というわけだ。それもまた、よし。9時過ぎ、起床。カミサンや息子(K2)と山小舎に出かけることになる。11時、オークワで昼食用の「お寿司」を買い、山小舎に向かう。ドライブ中、カミサンは両側の景色に見とれていた。谷合あたりでまだ咲いているフジの花が楽しかったみたい。12時、山小舎に到着。間もなく、湧き水を汲んできた息子(K2)も顔を出す。3人揃ってミーティングルームで昼食。カミサンがまわりを散策しているあいだ、わたしは息子と川原に降り、今後の対策を打ち合わせる。2時、下山。途中、手を振って息子と別れる。4時、プールで短く遊び、買い物を少し。▲孫たちは土日だけ許可されているゲームの方を選択したらしい。当然だろう。

☆佐伯一麦評「山中恒『現代子ども文化考─「子どもに」寄り添って』辺境社。2376円」(5/28M)〇皇国少年たちを描いた「ボクラ少国民」シリーズ、また『転校生』(原作は『おれがあいつで、あいつがおれで』)など大林宣彦監督により映画化された作品の原作者として知られる著者は、高校生のときに宮沢賢治の『どんぐりと山猫』を読んで感動し、「めちゃくちゃで、できの悪い児童文学の作家になりたい」と思ったという。本書では、戦時下教育を受けた子ども時代を振り返りながら、戦前回帰の風潮がみられる現代の子どもを取り巻く状況を鋭く解析し、直言する。いじめ問題が起こると、「昔はこういうタチの悪いいじめはなかった」という声に対して、70年以上も前の自身の体験から反証する。教師による皇国民の錬成と称する暴力もあった。副題にある「『子ども』に寄り添って」とは、教育勅語に象徴されるように、大人の価値観で、子どもはこうあるべきもの、と捉えるのではなく、子どもの持っている野性的なリアリズムをみようとする姿勢だろう。▲早速、寺島書店に注文する。今夜は、ここまで。

充実の一週間だった。

17/5/27(土)晴れ。
☆書斎兼寝室のゴミは前夜のうちに廊下に出しておいた。二度寝して9時に目覚めたときには、カミサンが道路向こうの集荷場に運んでくれていた。▲5/22(月)から5/26(金)まで、会議2回と講演3回の日程を無事に乗り切る。充実の一週間だった。お世話になったみなさんに感謝。四日市市往還の際に、JR名古屋高島屋11階の「トーキューハンズ」で、探していた「プラマン・インクカートリッジ」6本をゲット。ただ、岐阜市郊外で暮らしている身には、JR名古屋駅構内の人混みはきつかった。人に酔ったみたい。わたしも、いよいよ田舎人になったということか。▲11時前、チャチャをオアシス動物病院に連れて行く。体重3.88㌔、体温37.3度。今日は1回、「ウーッ」とうなる。先日咬まれた傷は化膿しないで、ホッ。▲プールへ。フルメニューを楽しむ。カミサンがメールで「あなたのサンドイッチを一希が食べましたよ」と知らせてくれる。虫捕りにやって来た一希はお腹がすいて、冷蔵庫のサンドイッチを食べたらしい。もちろんOK。イオンで買い足す。午後、朝刊記事をチェックする。

☆鷲田清一「折々のことば」(5/27M)〇野に雑草という名の草がないように、工場には雑用という名の仕事はない。小関智弘。雑草という名の草はない、との趣旨の昭和天皇の言葉はよく知られているが、長く旋盤工として働いた作家は、機械に油を注(さ)し、コークスを熾(おこ)し、焼き入れするなど、工場では当たり前の作業のすべてが、「機械や鋼の生命(いのち)を知るきっかけ」になると言う。人についても同じ。誰かのいかなる生涯も、時代を触診するときの貴重な証言としてある。「どっこい太田の工匠たち」から。▲雑の対語は正か。非正規に雑の意味は籠っていないかどうか。

☆「真の理解を助ける“失言”」(会社員、S・A。東京都・56歳。「声」5/27M)〇自民党の議員や大臣が、失言を弁明する際の決まり文句があります。「誤解を生む発言だった」という、あれです。でも僕は、誤解していません。その人の考えがわかりやすくて、正しく理解できる“失言”ばかりです。今回は、失言常連の大西英男衆院議員が党の厚生労働部会で「(がん患者は)働かなければいい」と発言。あれを誤解した人なんているのかなあ。(略)なのに「誤解を招いた」なんて言われると、「間違ったことは言っていないのに、誤解して騒いでいる」と開き直られたようです。今後は記者の皆さんも「発言の趣旨はよくわかります。誤解しようがありませんが」と前置きした上で、「つまり、こういうことですね」と、彼らの本音をさらに引き出してはいかがでしょうか。▲「誤解=まちがえてちがった意味に受けとること」と辞書にはある。政治家が失言を「誤解を生む発言だった」と弁明するのは、聞き手の聞き間違いに責任転嫁するための常套句だということ。その程度の国民だと高をくくっているのだ。▲今夜は、ここまで。
ギャラリー
  • 山小舎を閉じる。
  • 孫たちと久しぶりに山小舎へ行く。
プロフィール

藤田 敬一

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ