2016年08月

少しきつく叱ったことを一希に謝る。

16/8/30(火)晴れ。
☆7時過ぎに目覚めてしまう。7時40分、やってきた孫たちと朝の挨拶を交わしたあと二度寝。10時半、起床。午後、新幹線岐阜羽島駅近くの喫茶店で、立ち寄ってくれた大阪の友人二人と話し込む。3時、帰宅。一希が書庫に入りたいと手を合わせて頼むので、やむなく入れてやる。マリリンが入り込むと困るので、「終わったら引き戸をたたいてね。そしたらつっかえ棒をはずして開けてあげるから」と伝えたのだが、しばらくして一希が無理やり引き戸を開けようとして、つっかい棒が落下。「だめやないか!」と声を荒げてしまった。あとで謝ると、「ぼくも悪かったです。ごめんなさい」というので、びっくり。そこで二人は和解のハイタッチ!一希は確実に成長していると実感する。▲プールで遊んだあと、買い物を少し。今朝、かなり強い雨が降ったらしく、庭の草木は元気。水撒きは止めることにした。

☆「若い世代」(8/26M)─山口友歌(高校生。岐阜県、15歳)「空いている優先席に心温まった」〇高校生になり、雨の日は通学でバスを使うようになった。先日、車内でふと気づいた。優先席に座る人がいないのだ。朝の通勤通学の時間帯は、老若男女様々な人で混み合う。そんな中、ぽつんと空いている優先席。体の不自由な人やお年寄り、妊婦さんのための席だが、私は「空いているなら誰が座ってもいいし、そういう人が乗ってきたら譲ってあげればいいんじゃない?」と思った。しかしすぐ私の心に温かいものが広がった。いつも同じ顔ぶれに囲まれた優先席が、立ってバスに乗ることがつらい人に向かって「皆さんの場所があるよ」と呼びかけているように見えたのだ。これも優先席のありかたの一つなのかもと思った。いつまでも、こんな思いやりにあふれた故郷でありますように。▲「座る人のいない優先席」が語りかけるものを受けとめる感性に感銘を受けた。

☆岩波『図書』(16/9)が届く。巻頭の「読む人・書く人・作る人」は、永田紅さん(歌人・生化学)の「膨らむ言葉」。編者の一人として関わり、8月に出版された『あなた 河野裕子歌集』(岩波書店)をめぐるエッセー。「書き残された言葉は、作者の死後も、まだまだ膨らむ余地のあるものなのだというのが実感。短歌のフレーズが、ふとしたおりに口をついて出ることがあるが、そんなふうに、本書の歌も生き続けてほしい。」『あなた 河野裕子歌集』は新聞広告で知って、すぐに寺島書店に注文。いま机上にある。ゆったりとした気分で読みたいと思う。☆同誌の高村薫「作家的覚書─少数派の独り言」〇憲法は、時代に合わせて変えればよい。憲法前文の主語が国民から国家に変わっても大したことではない。それよりとにかく景気対策を!こう叫ぶ多数派は、この先起きるであろうことへの想像力を決定的に欠いてがいるが、何であれ、時代の大きな流れをつくり、そこに自ら呑み込まれてゆくのが多数派というものだろう。一方、少数派が信じる民主主義の理念や立憲主義と、幾ばくかの理性や知性はここへきてついに過去の遺物になり、両者の間には乗り越えられない決定的な壁が出現しているのかもしれない。(略)多数派は少数派には理解できない言葉や論理を使うため、両者をつなぐ回路は基本的に存在し得ない。それでもわずかばかりの理性ゆえに、少数派はなおもこの国の未来を案じることが止められないし、小説家は人間への眼差しを捨てることもできないのだが、筆者はいま、自身の視線が少しずつ同時代を離れてゆきそうな予感もある。▲わたしは自分を少数派だと思わないし、多数派だとも考えない。「わたしは、わたし。それで何か?」という感じだな。高村さんは二項対立的に問題を立て過ぎているような気がする。

☆今夜は、ここまで。ではまた。

「山の頂上からではなく…」。

16/8/29(月)晴れ。
☆7時、目覚ましが鳴って30分、ベッドの上でウトウトする。まもなく孫たちがやってきた。9時、瑞穂市立中(なか)小学校の職員研修に向かう。カーナビが適切に誘導してくれた。9時半、到着。校長室で懇談後、教員12人に2時間ほど語りかける。☆午後、プールへ。今日も脚が吊って、途中下車。アカンなあ。▲孫たち3人は、それぞれ思い思いに夕刻を過ごしていた。カミさんが孫たちの夕食に用意したのは、手製のギョウザと春巻き。そのおいしいこと。さすがだな。

☆奥山佳恵さん(タレント)「みんなでこぼこ 共に生きる」(8/27M)〇私と夫が死ぬまで、ダウン症のある次男の美良生(みらい。4歳)が自分のことを自分でできるようにしなくてはいけない。そう思っています。(略)相模原市の施設での事件を知った時は、血の気が引く思いでした。夫の強い希望で、現場に献花に行きました。夫は、障害者に偏見を持つ容疑者を見て、息子の障害を受け入れられなかった昔の自分を少し思い出したそうです。(略)容疑者に伝えたいです。国にとって不用だからとか、家族にとって負担だからとか、余計なお世話。私の愛する子は一日一日をとても幸せに生きている。(略)障害のない人にも完璧な人なんてそうはいない。みんながでこぼこだからこそ、共の生きていきたい。この思いをでこぼこがある1人として発信していきたいです。(聞き手・長富由希子記者)。▲「でこぼこ」、いい表現だと思う。偏差値の高い人が立派だというわけではない。例の東京都知事を思い出すだけで十分。人はみな、「でこ」と「ぼこ」を持ち合せているのだ。

☆「今こそ─鶴見俊輔」(1922~2015。8/29M)。〇かく語りき─「山の頂上に自分がたったと仮定してそこからながめてゆくのではなく、山の裾野の自分の出会った一点から考えてゆく」(『限界芸術論』著者自身による解説から)。▲鶴見さんとは『こぺる』のインタビューでお会いしたことがある。「話が合うねぇ」と鶴見さんがおっしゃったので、「話が合うだろうと思ったからお招きしたんですよ」と応じたのだった。「山の頂上から俯瞰するのではなく、裾野の具体的な出来事から考える」とは、「身近なところから深く感じ、広く考える」ということだろう。

☆今夜は、ここまで。ではまた。

自分以外の何者をも代表しないということ。

16/8/28(土)晴れ。
☆昨夜はNHK・ETV特集「追悼アンコール放送・むのたけじ百歳の不屈」(午後11時)を観てからブログ作成に取りかかったため、寝るのが遅くなった。今朝は二度寝して11時過ぎに起きる。朝食後、近くの散髪屋さんに歩いて出かける。割引があって代金は1404円也。午後、プールへ。泳いでいるうちに脚が吊ってしまい、途中下車する。イオンは5倍ポイントの日。カミサンのメモを頼りに買い物をする。もちろん「ブラックニッカ・クリアブレンド」4Lも。帰宅後、庭に水を撒く。▲カミサンが「今朝、クリリンがお風呂場から外へ出て大変だったのよ」と言う。どうも、わたしが昨夜、風呂場のドアーをしっかり閉めなかったためらしい。深く反省する。

☆高橋源一郎(作家・明治学院大学教授)「街頭政治・SEALDsが残したもの⑨─デモ 眠る魂に火をつけた」(8/27M)〇彼ら(SEALDs)を「若者の代表」に祭り上げたのはマスコミだと思います。彼らは、そんなことを少しも思っていなかったでしょう。なぜなら、彼らは最初から最後まで「個人」でいて、自分以外の誰も代表することはできないからです。▲高橋さんのコメントを読んで思い出したことがある。わたしは部落問題全国交流会の開会挨拶で、「自分以外の何者をも代表しない」ことをお願いし続けた。「わたしは部落解放同盟〇〇支部の」との名乗り(カムアウト)がなされた瞬間、その場に微妙な雰囲気が醸し出されることに気づいたからだ。しかし、わたしの意図は最後まで理解されなかったようだ。いまだに「カムアウトの重要性」を訴える人がいる。しかし「資格・立場の特別化・絶対化」が容認されているかぎり、「和解と関係の修復」はおそらく不可能だろうなあ。

☆清水真砂子(1941年生まれ。児童文学評論家・翻訳家。青山学院女子短大名誉教授。翻訳に『ゲド戦記』など) 「これからの君へ─学校がつらい時は─ひとりでいる時、人は育つ」(8/28M)〇この春、「『未来の担い手』を育てる本校の生徒は…」で始まる、ある中学校長の全校生徒へのメッセージ文に出合った。そこには「笑顔が基本、みんな仲良し」とあり、「本校には『いじめ』はない。あるのは、『絆』だけ」と記されていた。「うっそう!」とつぶやく人、「そのとおり」とうなずく人。心配なのは後者の人たちだ。(略)閉じられたLINEの世界でばかり群れていないで、顔をあげて、周囲を見てみよう。吹く風をあなた自身の肌に受けてみよう。月の光を全身に浴びたこと、ある?レイチェル・カーソンは『センス・オブ・ワンダー』(上遠恵子訳、新潮社・1512円)の中で言っている。「『知る』ことは『感じる』ことの半分も重要ではないと固く信じています」と。▲清水さんが紹介する中学校長の「自信に満ちた宣言」には笑ってしまう。それにしても「知ることは、感じることの半分も重要ではない」との指摘は大切だと思う。

☆今夜は、ここまで。ではまた。

半日、家の留守番をする。

16/8/27(土)晴れ。
☆8時、起床。洗顔後、廃棄電化製品を玄関先に並べる。業者が回収してくれるという。ついで資源ゴミをJA七郷支店に運ぶ。岐阜市立西中学校の生徒十数人と保護者数人が待っていてくださった。お礼を申し上げると、何人かの生徒が頭を下げて挨拶してくれる。お返しに窓から手を振った。▲朝食を手早く済ませ、チャチャをオアシス動物病院に連れて行く。体重4.26㌔、体温37.5度。10時過ぎ、カミサンは、母さん、眞一、一希と一緒に「スミセイファミリーフェスタ─こども絵画コンクール展覧会」(大垣市・ソフトピアジャヤパン)に出かける。眞一の作品が努力賞に選ばれたからだ。10時半、娘(J2)が莉子を迎えにくる。一緒に高島屋へ出かけるとのこと。かくして、わたしは午後4時過ぎまで、お留守番。新聞記事の切り抜きとファイルに精を出す。カミサンが帰宅するのを待ってプールへ。ミニコースを楽しんでから、買い物を少々。伊吹山脈北側に落ちる夕陽が光り輝く。6時半、帰宅。カミサンと娘とわたし、「YEBISU」で乾杯!

☆岐阜大・社会教育主事講習講義「社会教育と人権教育」8/18)への感想文から。〇「深く感じ、広く考える」。この言葉が私の心にとても残っている。私の浅はかさをとても刺してくる。今の時代、仕事でも家庭でも効率が、良しとされる。それは人との関わりの中で、仕方がないことでもある、が、今いちど、自分の姿を振り返るきっかけとなった。(略)「人間は平等ですか」と講義中に質問された。私は答えに詰まってしまった。何故か。Noと思っていたからである。Yesと答えるのが教育的、平均的解答なのだろうが、私には偽善と感じじられ、何も答えられなったからである。せめて言うならば「平等であると願いたい」くらいか。(略)先生の言葉は深く心に入ってくる。恐ろしいほどに刺さる。深く感じ、広く考える人間として生きていきたい。(愛知県 K・Kさん)▲わたしの願いが届いたようで、ありがたい。☆今夜は、ここまで。ではまた。

社教主事講習が終了する。

16/8/26(金)晴れ。
☆7時、起床。8時半過ぎ、岐阜大に到着。蝉の鳴き声が聞こえるではないか。まだ初秋ではなかったんだ。9時から「班別演習」。受講生にレポートの最終稿を読んでもらい、アドバイス。レポート作成を通じて、人権問題をめぐる状況を腑わけできたかどうか。最後に握手して別れる。▲4時、自宅前のバス停からJR岐阜駅に向かう。駅構内の三省堂でお目当ての岩波文庫を探すが見当たらない。この店は、わたしに不向きだなと見切りをつける。▲駅近くの居酒屋「お宮の台所」で5時半から「社会教育主事講習 お疲れ様!会」。受講生18人と、講師の森田さんとわたしの20人が出席。「コース料理&120分飲み放題」4500円。久しぶりに日本酒(熱燗)を飲む。座卓をまわって歓談し、大いに盛り上がる。いい出会いになった。21時05分の最終バスで帰宅。

☆「てんでんこ」(8/24M)〇小倉桂子(「平和のためのヒロシマ通訳者グループ〈HIP〉」代表。79歳)は、語ることは覚悟が必要だという。被爆者とわかり自分や家族が差別を受ける恐れがあるという覚悟、語ったことばの中身に責任を持つという覚悟、尊い犠牲のうえにえた教訓から命が大切だと伝える覚悟だ。語ることは、被災者、家族を失った人が生きる意味を持つことにもつながる、と考える。▲小倉さんの言う「覚悟」とは何だろう。実情・現実を語ることで、偏見や差別が拡大する可能性がないとは言えない。部落問題に関わっても地名・名字・職種・職業を聞いただけでマイナス・イメージを抱く人がいた。そのとき、語り手に要求される「覚悟」とは何だろう。わたしは、そこで問われる「無限責任性」におののき、たいじろいだことがある(『同和はこわい考』参照)。あれから47年。いま、わたしは「和解と関係の修復」のためには実情と課題を率直に確認し合うことから始めるしかないと考えている。「その言動は、差別を拡大・助長するかもしれない」などという「差別可能性論」には組しない。それが、わたしの「覚悟」だ。

☆今夜は、ここまで。ではまた。
ギャラリー
  • 山小舎を閉じる。
  • 孫たちと久しぶりに山小舎へ行く。
プロフィール

藤田 敬一

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ