2016年07月

戦中・戦後の食糧事情。

16/7/30(土)晴れ。
☆10時、莉子から「午後、お友だちと勉強しに行っていい?」と電話が入る。もちろんOK。11時、チャチャをオアシス動物病院に連れて行く。体重4.26㌔、体温37.3度。午後、プール。娘(J2)が帰宅するので「缶ビールとお刺身を」とカミサンからメールが入る。今日はイオン5%引き。「ブラックニッカ・クリアブレンド」4Lもゲットする。夕方、庭に水を撒く。カミサンがキュウリを抜き、ナスの枝を切った。その一方で、ゴーヤの花が咲き、オクラの実が成りかけている。収穫が楽しみだ。

☆日野原重明「104歳・私の証 あるがま々行く─忘れられないおいしい食べ物(下)」7/30M〇私には生涯忘れられない食べ物に結びついた記憶があります。それは第2次世界大戦中の食糧難の時代に味わったものです。(略)ある日、埼玉・川越のあたりだったか、農家の縁先でごま塩のおむすびとそれに添えられたナスのぬか漬けをご馳走になりました。何人もの知り合いのツテを頼って辿り着いたお宅で、お米と野菜を手に入れ、安堵した気持ち。そこで口に入れた塩のきいた白いおむすびの、何とおいしかったことか。▲黒井千次「野沢菜と集団疎開」(7/30M)にも疎開した先での食事の話が出てくる。しかし、わたしは戦中・戦後、飢餓感を味わった記憶がない。それはすべてお袋(藤田絹子。1907-1990)の才覚と努力による。すごい人だった。学歴はなかったが、人間力があった。

☆今夜はここまで。ではまた。

香港からメールが届く。

16/7/29(晴れ)
☆寝室のドアーが開き、すぐ閉められた。たぶん一希だ。「おじいさんが寝ているから邪魔をしないように」とおばあちゃん(カミサン)に言われているのだろう。11時、起床。カミサンはご近所の原さん宅に。眞一と一希は2階で本を読んでいる。莉子は部活後、自宅へ。まもなくお友だちと、わが家にやって来た。午後1時過ぎ、原さんにご挨拶したあと、プールへ。買い物なし。夕方、母さんが眞一と一希を迎えに来る。奈良の山下力さんから今朝届いた「さいぼし=馬肉の天然燻製品」を半分、お裾分けする。莉子だけでなく一希も大喜びだったと、父さんのメールにあった。夕方、庭に水を撒く。

☆香港からメールが届く。〇藤田先生 お変わりありませんでしょうか。(岐阜大教育学部)史学科でお世話になったSです。ただいま香港で生活しているのですが、少し前ふとなぜか藤田先生の顔が思い浮かび、そういえばブログをやっていらっしゃったことを思い出し、夜、ベッドの上で読み始めたら止まらなくなってしまいました。いろいろ考えさせられる記事があったりして、真夜中すぎて朝方になってしまい…。ご家族の方への愛情がとても素直に表わされていて、とくに奥さまには尊敬の気持ちが込められているのが印象に残りました。自分を振り返ると、先生より数十年若い私ですが、家族に対しては、たとえ思っていてもそんなこととても言えない気がします。「生き合う」という言葉、まだなかなか難しいのですが、息子が誕生してからは、これまで目に入らなかった世界をたくさん知ることができ、人とのふれあいで心を温めることが時々あります。「以前に比べたら生き合っているな」と我が身と照らし合わせながら読ませていただきました。ところで、今週末土曜日から実家に帰省するのですが、もしお時間があればお茶でも少しいかがでしょうか。思い立ったときにお誘いしないと、なかなかお目にかかれる機会もないので。でも急なことなので、ご都合が悪ければまたのときに。それではどうぞお身体をご自愛くださいませ。▲共通の友人、リサコ先生のお世話で8/5、ランチをご一緒することになった。久しぶりの再会が楽しみだ。

☆高村薫「作家的覚書─2016年のヒロシマ」(岩波書店『図書』16/8号)〇オバマ大統領が広島の原爆慰霊碑の前で核廃絶への希望を語る─それ自体、不思議な光景だったが、それ以上に、大統領の車列を一目見ようと平和公園の外で列をなした市民たち、その手に握りしめられた歓迎の星条旗、さらには大統領の一挙手一投足を追うテレビの中継映像、街頭インタビューに応じる人びとの感動の面持ちなどが、私にはひどく不思議に感じられた。もっと言えば、一日本人として、大きな違和感とともに「なぜ」と自問せずにはいられなかった。なぜ、誰ひとりとしてアメリカの原爆投下を非難しなかったのか。(略)オバマ氏の広島訪問の風景は、この国において、原発を落とされたことの怒りや苦しみはもはや完全に風化したことを告げるものだった。▲高村薫さんの「違和感」をどれだけの人が共有できるか。この国は、感性がどんどん摩滅しているように思えてならない。

☆今夜は、ここまで。ではまた。

一希は両親から「メッチャ怒られた」という。

16/7/28(木)晴れ。
☆11時過ぎ、起床。2階の居間で「おはよう!」と孫たちに声をかける。「一希君。昨日、父さんや母さんにどう言われた?」と聞くと、「メッチャ怒られた」とのこと。母さんは「もし約束が守れないなら学童に行くよう頼んでみます」と言った、と眞一が証言する。孫を預かっている以上、わたしたち夫婦には「孫たちのいのち」を守る責任がある。一希は少しは懲りたみたいだ。午後、一希が初めて学校のプールに行く。▲京都の娘(S)宛て「ゆうパック」とカミサンの先輩Sさん宛て郵便物を西改田簡易郵便局で送った後、プールへ。帰って庭の水撒き。

☆「育児中 救われた言葉」(埼玉県上尾市、山下明子。主婦、59歳。7/26M)〇娘とランチに行った時のこと。赤ちゃんを抱っこした若夫婦が後ろにいた。すると店の人が出てきて「お子様が泣かれると他の人に迷惑になりますので、その時は…」。その時は何?泣きやむまで外にいて?それとも帰って?考えている間に、若夫婦の姿はなくなっていた。思えば、この娘が1歳の頃、下の子を妊娠していた私は、子育てノイローゼ気味。「外でおいしい物を食べたい!」とたびたび言う私に、夫は「泣いたらどうする?俺はいやだな」と言いつつ、スパゲティ屋さんに予約してくれた。寝ていてくれるかもという甘い考えは入店と同時に崩れ去り、謝って出ようとした。すると、女性店長が「赤ちゃんは泣くのが仕事。お母さんもおいしい物を食べて元気つけなきゃ!」と呼び止めてくれた。その言葉に周りのお客さん2組も拍手。泣きそうになった。ありがたかった。▲岐阜県八百津町の小学校で講演中、後ろで赤ちゃんの泣き声。生徒たちは一斉に振り向いた。そこで、わたしは「赤ちゃんは泣くのが仕事。さあ、みんなこっちを向いて」と語りかけたことがある。戦時中、防空壕で「赤ん坊を泣かすな!」と言われて子を窒息死させた母親がいたという。「赤ちゃんは泣くのが仕事」という自然な物言いがとおる世の中であってほしいと願う。

☆今夜は、ここまで。ではまた。

一希が無断で外出して慌てる。

16/7/27(水)晴れ。
 ☆9時半、起床。昨夜、離れとのつなぎスペースに出しておいた書斎兼寝室のゴミは、カミサンが朝、道路向こうの集積場に運んでいてくれた。感謝。朝食後、チャチャをオアシス動物病院に連れて行く。体重4.28㌔、体温38.3度。まずは安心。帰宅後、近くの散髪屋さん(ケーズカット)に行く。理容師さんと話しているうちに、彼女がいまは代替わりした飲食店「いっちゃん」の娘さんだと分かり、びっくり。「もう40歳なんですよ」とおっしゃる。娘さんがお二人。がんばって仕事をなさっている姿にうれしくなった。午後、プールで遊ぶ。▲莉子は部活後、お友だちのお母さんに連れられて映画観賞(?)に出かけ、眞一は自転車で外出中だとか。ところが一希の姿が見えない。家のまわりにも見当たらず。ちょうど眞一が帰ってきたので探しに行ってもらっているあいだに、一希がひとりでぶらりと帰ってきた。カミサンは孫たち家族の夕食の準備で台所で立ちっぱなし。孫の行動を見守る余裕などあるはずもない。勝手に外出して交通事故にでも遭ったら大変だ。孫を預かっている以上、責任がある。心配と怒りで、一希を厳しく叱る。眞一にも外出するときはおばあちゃんにきちんと伝えるよう注意する。叱る要諦は三つ。全存在をかけて叱る。長引かせない。場面転換をはかる。一希には「サーモン細巻き」を勧めて幕を引いた。

☆鷲田清一「折々のことば」(7/27M)〇世界に対する期待が低いと、幸福を感じるのもわりとかんたんなのかも。柴田元幸。「世界は筋が通らない場所だ」と、「自分は世界に求められていない」と、幼い頃から感じてきた翻訳家。自分がやっている仕事で誰かが喜んでくれるだけでとてもうれしいと言う。大仰な使命感が満たされる幸福よりも、今日のごはん、とってもおいしいというふうに、幸福は小刻みに感じたほうがいいということか。全国不登校新聞社の「Fonte」(第325号)から。▲世界への期待と自己評価。わたしにそんなものがあっただろうか。柴田さんはよほど早熟だったようだ。凡庸なわたしが「世界=世間・世の中」と正対できるようになったのは岐阜に来てから。それでも「大仰な使命感」からの脱却には相当な困惑と葛藤の時間が必要だった。いまもその渦中にある。

☆河西秀哉『明仁(あきひと)天皇と戦後日本』(洋泉社歴史新書)を読み終える。〇「日本人の意識調査」(NHK世論調査研究所。のちNHK放送文化研究所)のグラフを近年まで見てみると、(略)そうした傾向(何とも感じず→尊敬→好感→反感)に変化があることがわかる。昭和の時代から平成の最初の時期には減少傾向であった(天皇に対する)「尊敬」が近年の調査くらいから次第に上がりはじめ、2013年(平成25)には3割台になって、最も多い「好感」に迫る勢いだからである。また、昭和の時代には4割台後半もあった「何とも感じず」が2割台に減少していることも重要であろう。なぜこのような数値に変化したのだろうか。これは2011年の東日本大震災後の明仁天皇・美智子皇后の行動や思想が影響しているように思われる。▲「意識調査」は、イメージ(感覚)の浮動性・被操作性をまぬがれない。それにしても明仁天皇と美智子皇后への「尊敬・好感」度の上昇は注目に値する。河西著はその背景を丁寧に読み解く。

 ☆今夜は、ここまで。ではまた。

忘れた傘と再会する!

16/7/26(火)雨。
☆目覚ましが鳴る前、7時に起きる。朝食をとりながら朝刊をチェック。8時45分に出発する。今日も長良川左岸堤防を避け、下の道を走る。岐阜羽島駅前の花村駐車場に車を預けたあと、携帯電話で岐阜県中津川法務局人権擁護委員協議会事務局担当者と、例年12月中旬に開かれる中学校での講話について打ち合わせをする。「今年度は中津川市立加子母(かしも)中学校と恵那市立串原(くしはら)中学校でお願いします。ただ加子母中学校から愛知県との県境にある串原までは車で2時間かかります。これまでのように午前・午後というわけにはいかないので、2日にわたってもいいですか」「いいですよ」「講師料はいかほどで」「多い方がよろしい。アッハッハ。でも、そちらにお任せします」。こんなやりとりをしているうちに、葉書を投函し忘れ、あまつさえ傘まで置き忘れてしまった。夕方5時半、岐阜羽島駅に帰り着き、駅員さんに恐る恐る「忘れ傘」についてお尋ねしたところ、保管されているとのこと。やったー!元「傘屋の息子」としては、ボロ傘でも愛着があるのだ。おかげで激しくなった雨脚からデーパックと鞄を守ることができた。帰途、マーサ21のイオンに立ち寄り、カミサン依頼の「春巻きの皮」2袋などを買う。帰宅は7時前。孫たちは午後、自宅に戻ったという。

☆9時45分岐阜羽島発「こだま」で三島駅へ。ちょうど2時間かかった。車中の読書は河西秀哉『明仁天皇と戦後日本』(洋泉社歴史新書)。三島から沼津までは東海道線下りで4分。駅前で静岡県教委の担当者が迎えてくださった。会場近くのポストに例の葉書を投函してもらってホッ。昼食のお弁当をおいしくいただいたあと、かつて人権同和教育推進課に在籍し、現在清水町教育委員会教育長を勤める山下和之さんと久しぶりの再会を果たす。ありがたいことだと感謝する。▲「人と人とがつながり、支え合うまちづくりに向けて─人権教育地域指導者研修会」に参加してくださっているのは、小中学校教員、社会教育委員、人権擁護委員、民生児童委員、社会福祉協議会委員、生涯学習地域推進委員、社会教育指導員、社会教育委員など47人。静岡県西部の島田市や湖西市からの出席者もおられる。一番前に若い青年が座っている。お名前は伊藤さん。小学校の教員だと、あとで知る。主に彼に応答をお願いしながら話を進める。「こころのウオーミングタイム」に30分かかったが、それもまた、よし。「①世間・世の中・社会・世界を見渡す。②自分のことばで考え、自分のことばで表現する。③身近なところから深く感じ広く考える」という「三つの大切なこと」を訴える。最後に伊藤さんと握手し、ハグし合うと大きな拍手が起こる。いい出会いになって、ほんとにうれしい。三島駅で「港あじ鮨」を買う。伊豆の「ワサビ漬け」を買おうとしたが時間切れ。ああ残念。

☆「保険の書面は西暦も併記して」(会社員 O・T。神奈川県・56歳。7/26M)〇保険会社からの書類や通知が届く度に、なかなか分かりづらい感じることがある。(略)先日届いた私の保険通知書面には、保障の期日として「平成52年」と記してあり、たいへん違和感を覚えた。保険期間は長期のものが多いから、「昭和」から「平成」などと元号が変わると、わかりにくさが増す。民間企業でありながら、役所などの行政機関と同様に西暦を排除して、和暦のみというのはどうだろうか。顧客に不親切な書面を作成し続けているという自覚はあるのだろうか。受け取る側の顧客のことを意識してないとすれば、それは鈍感さかと思う。私は和暦を西暦に変えることを望んでいるのではない。せめて新聞などのように、併記していただくことはできないものだろうか。▲なぜ西暦を使わないのか。「それは元号が日本の伝統だから」という答えが返ってきそうだ。笑ってしまう。元号が中国・漢の武帝の「建元」に始まることは学校で習ったはず。明治・大正・昭和・平成の元号もすべて中国古典の文章に基づく。文字を持たなかった日本列島に漢字文化が渡ってきて、必死に学んで現在の日本文化が成り立っている。投稿者が指摘するとおり、「和暦」=元号では過去・未来の年数計算がしづらい。だからNHKの音楽番組などでも最近は西暦を多用するようになっている。年号などというものは、できるだけ分かりやすく、計算しやすいのが合理的。そこに要らぬ理屈を挟まないことだ。

☆明日から8/7まで、講演活動はお休み。プールと読書と山小舎暮らしで過ごす予定。ではまた。
ギャラリー
  • 山小舎を閉じる。
  • 孫たちと久しぶりに山小舎へ行く。
プロフィール

藤田 敬一

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ