2015年08月

8月、最後の研修講演を終える。

15/8/30(日)曇り、のち雨。

☆9時半起床の予定だったが、「睡眠不足だよ」と身体が言う。こういうときは身体の声に従うべし。11時、起床。朝食をとりながら朝刊にざっと目を通す。12時半、瑞穂市立中(なか)小学校に向かうが、途中で忘れ物を思い出し、引き返す。15分のロス。「これもまたよし」と自分に言い聞かせる。あれこれ道に迷った末、旧中仙道の宿場町・美江寺の中(なか)小学校に到着。校長は所用で不在。応対してくださった教頭のYさんは岐阜大教育学部史学科の卒業生。聞けば10年前にも招かれたことがあるらしい。全校生徒181人、教員12人の学校だ。図書室に集まってくださった教員は7人。20代と50代にきっぱり別れている。20代のHさん、Mさん、Kさんにお相手をしてもらう。「いのちと魂の成長に寄り添い、関わって始めて教員は教師になる。先輩に相談し、教えてもらうようにね」とお願いする。
 話の流れで、「なぜ?どうして?」が大事だよと、部落解放運動での体験を語る。「意見を言うと、『部落民でない君に何が分かるか』と批判された。わたしは30分間、すねたね。気持を取り直しもう一度発言したら、また言われた。分かってほしいという思いと分かりたいという願いが出会うことが大事なのに、『部落民でない君に何が分かるか』と断定されるのはおかしいやんけ。わたしはその問いをずっと持ち続けた。それが『同和はこわい考』に結実する。ところで『すねる』という漢字はどう書くの?」と24歳のHさんに聞いた。「手偏にヨウかな」と答えてくれた。「凄いなあ、あなたは。手偏に幼と書いて『拗』。拗ねる」。年配の教員たちはびっくり。Hさんの株は確実に上がったと思うよ。3時半、学校を出る。

☆いったん帰宅してからプールへ。水泳は短めに。イオンで買い物をするが、5%引きというのでレジは大混雑。戦後の闇市を知っているのであまり驚かないけれど、みなさんが必死で家計を守ろうとしているのが伝わって来る。夕食に「新サンマ」と「ゴーヤチャンプル」が出る。おいしかった!カミサンに感謝。
  夜、NHKスペシャル「シリーズ老人漂流社会・急増する親子共倒れ─親を苦しめる子の失業・『老後破産』の果てに」を観る。こういう番組を観て、自らの余裕ある生活を省みて自分には無関係と思うか、映像に登場する人びとの「自立心のなさ」を批判するか。しかし問われているのは、この国、この社会、この地域の「生き合う」共同性ではないか。

☆「いじめ どう考えますか?」(8/30M)。
 ▲AKB48・高橋みなみさん「傍観者は『小さな勇気を』」と語っているが、そのとおりだと思う。だから、愛知県知多教育事務所のみなさんと8年前、人権教育教材ビデオ「君の勇気を待っている」を制作したのだった。しかし、岐阜市を含め反応はほとんどなかった。それはなぜか。教員が「『いじめ』はいけないと教えることが大事」と勘違いしているからだろう。子どもは「いじわる・ケンカ・かげぐち・いじめ」などをしてしまう。大事なのは、そこから何を学ぶか、だ。「いじめはいけない。みんな仲良く」などときれいごとを語る教員のタテマエに子どもたちはうんざりしているのだ。教員が自己対象化・自己内対話を進め、自己言及的に「いじめ」について語らないかぎり、「いじめはいけません」という「教え」は子どものこころの中を素通りし続ける。「朝日」の調査によれば、「いじめはなくせる?」という問いに、「あまりなくせない」「なくせない」と答えた小中高生は9割近くになるという。子どもたちの方が現実を直視しているとは言えないか。

☆明日は、岐阜大教育学部の元同僚・永平和雄さん(日本近代文学史。1923~2003)の墓参で名古屋に出かける。集まるのは東京・京都・岐阜の数人。墓参後、永平さんを偲ぶ懇親会がある。岐阜で永平さんに出会えたことは幸せだった。その思いを墓前でお伝えしたい。今夜は、ここまで。ではまた。 

書斎の整理を続ける。

15/8/29(土)晴れ。

☆10時半、玄関のチャイムが鳴る。寺島書店だった。佐竹直子『獄中メモは問う─作文教育が罪にされた時代』(北海道新聞社刊)が届く。カミサンは南の庭で草刈り中だった。「あまり熱中しないように」と声をかける。朝食と朝刊のチェック。午後、プール。今日はイオン5%引きの日。猫たち用のパウチ、ブラックニッカ・クリアブレンド4Lなどを買う。夕方、庭に水を撒く。アジサイやクチナシがまだ咲いている。自然は不思議だなあ。

☆「いわせてもらお」(8/29M)から。
 〇歩道を歩いていたら、向こうからスマートフォンを見ながら自転車に乗っている人が来た。ぶつかりそうになり思わず「危ないじゃないか!」と叫ぶと、運転していた若者は「あんたが避ければいいじゃん。スマホやってないんだから!」(堺市・一理あるのか?・63歳)。
  ▲こういう屁理屈を言う連中にどう対処したらいいのだろう。

☆「サザエさんをさがして─平均寿命」(8/29M)。
  〇平均寿命と健康寿命のギャップを埋めるにはどうしたらいいか。独自の養生論で知られる帯津良一・帯津三敬病院名誉院長に聞いた。(略)心構えとしては、常にときめく心をもち、わくわくすること。「健康は血液検査の数値ではありません。胸に、煮えたぎるものをもつことが健康です」。(牧村謙一郎記者)
  ▲「常にときめくこころを持ち、わくわくし、胸に煮えたぎるものをもつべし」。ええこと言わはるやおまへんか。

☆「『親 とても尊敬』37.1%─日本の高校生 米中韓より低い傾向」(8/29M)。
 〇日本の高校生は米国、中国、韓国の高校生と比べて親を尊敬する割合が低く、親からのプレッシャーも感じていない。国立青少年教育振興気候は28日、そんな結果を発表した。
  ▲こういう国際的な比較調査にどんな意味があるのだろう。親を尊敬するとはどういうことか。その意味を問うことのないアンケート調査に、わたしは疑問をもつ。「自分はダメな人間だと思うことがある」との問いに「とてもそう思う」「まあそう思う」と答えた割合が72.5%で4カ国中最低だったとか。教育界の「自己肯定感」重視なるものがいかに空洞化しているかの証左かもしれない。

☆「池上彰の新聞ななめ読み─世論調査『設問』の重要性」(8/28M)を読んで笑ってしまった。
 ▲池上さんの文章に笑ったのではない。そこで紹介されている読売新聞の「世論調査」の質問文変更について笑ったのだ。池上さんによれば、読売は、安保関連法案について、世論誘導的な質問文を8月に変更したらしい。「なぜ質問文を変えたのか。読者に対して、『丁寧な説明が求められ』るのではないでしょうか」と池上さんは問う。読売はどう答えるか。無視・黙殺するのかな。それにしても、「誘導的質問」にもかかわらず、安保関連法案に否定的な意見が読売の調査でも表われていることの意味は大きい。

☆明日午後は、岐阜県瑞穂市立中(なか)小学校の職員研修。全職員12名だとか。教頭は、岐阜大教育学部史学科卒。久しぶりの再会が楽しみだ。9時半起床、12時半出発の予定。というわけで、今夜はここまで。

机周辺の紙袋から「切り抜き記事」が見つかる。

15/8/28(金)曇り、ときどき雨、のち晴れ。深夜、雷鳴あり。

☆11時、起床。カミサンはご近所猫「モモちゃん」の飼い主、原さん宅に出かけている。モモちゃん自身はどうも家を出てしまったようだ。どこかで無事に暮らしていてくれたらいいけれど。連日の猛暑に堪えられなかったのか。朝食と朝刊のチェック。机周辺を整理していたら、去年の新聞記事が出てきた。ファイリングの余裕がなかったみたい。昼食は、久しぶりに「ざるそば」に。午後、プール。今日は保育園のお迎えはなし。イオンで少し買い物をして帰宅。

☆「高校女子に『サイン、コサイン教えて何になる』─鹿児島知事 発言撤回へ」(8/28E)。
  〇鹿児島県の伊藤祐一郎知事が、27日に開かれた県の総合教育会議で、女性の高校教育のあり方について、「高校でサイン、コサイン、タンジェントを教えて何になるのか」「それよりもう少し社会の事象とか植物の花や草の名前を教えた方がいいのかなあ」と述べていたことが分かった。知事は28日の定例記者会見で「口が滑った。女性を蔑視しようということではない」と発言を撤回する考えを示した。
 ▲昨日、「安全保障関連法案を審議する参院特別委員会の鴻池祥肇(こうのいけ・よしただ。74歳)委員長が26日、国会内で記者団に磯崎首相補佐官は辞任すべきだったとの考えを示した。(略)鴻池氏は『ツイッターなんかやめたらええ。あほちゃうか。女はしゃーないよ。ぐちゃぐちゃ言うから。だけど、男がぐちゃぐちゃ言っちゃいかんよ』とも語った」という記事(8/27M)を読んだばかり。こういう発言を繰り返す政治家たちを見ていると、なんともやるせなくなってしまう。

☆「きっと大丈夫」(東京都狛江〈こまえ〉市、金子千尋。高校教員・50歳。「ひととき」欄8/28M)。
  〇今月初旬、家族で海水浴に行った。到着した民宿に、私たちと同じ、夫婦と娘の3人家族の先客がいた。Mちゃんという小学1年の元気な女の子が、小学5年の娘に声をかけてくれ、一緒に花火をした。その時、Mちゃんのお母さんが「なかなか学校に慣れてくれなくて」と顔を曇らせた。初対面の相手にこぼしてしまうほど、大変な1時期だったのだろう。新しい環境が苦手な我が娘も、1年生の1学期は毎朝、登校を渋った。私は仕事に遅れまいと焦り、涙目の娘を叱咤激励(しったげきれい)して家から出した。
  夏休み。親の余裕のなさが、娘にも伝わってしまったのかもしれない、と反省した。2学期の始業式の朝。泣き出した娘に「子どもが不安な間は、付き合えばいい」と腹をくくり、「これから毎日、学校まで一緒に行ってあげる」と宣言。翌朝から、娘は憑(つ)き物が落ちたように順調に登校するようになった。分かれ道で手を離し「もう大丈夫」と言って1人で歩き出した後ろ姿を忘れない。焦る必要はなかったのだ。あの経験をお伝えすればよかった。「Mちゃんも、きっと大丈夫ですよ」と。
  ▲投稿者の場合、親子関係の問題として対応を切り替えたことがよかったようだ。しかし登校をぐずる背景にはいろいろな要因がからむこともある。9月の新学期になると自殺する子どもが増えるとの報道があった(8/12M)。鎌倉市の図書館司書の女性が書き込んだ「学校が死ぬほどつらい子は、図書館へ」というツイッターへの共感が広がり(8/27M)、不登校経験者らが「『生きて』─夏休み明け『学校がつらければ、休んで』」というメッセージを発信しているという(8/28M)。子どもにとって学校がつらい場所になっているかもしれないと想像することからすべては始まるのではないか。

☆雷鳴は止んだ。今夜は、ここまで。ではまた。

書斎前廊下の段ボールを片づける。

15/8/27(木)晴れ。

☆昨夜入浴後、なぜか眼が冴えて、この5月に亡くなった長田弘さん(おさだ・ひろし。享年75歳)の『最後の詩集』(みすず書房)を読み終えてしまう。「詩のカノン」と題した一篇にこうある。
  〇平和というのは何であったか。/タヒラカニ、ヤワラグコト。/穏ニシテ、變ナキコト。/大日本帝国憲法が公布された/同じ明治二十二年に、/大槻文彦がみずからつくった/言海という小さな辞書に書き入れた/平和の定義。平和は詩だったのだ。/どんな季節にも田畑が詩だったように。/全うする。それが詩の本質だから、/死も、詩だった。無くなった、/そのような詩が、何処にも。/いつのことだった、つい昨日のことだ、/昔ずっと昔ずっとずっと昔のことだ。
  ▲長田さんの詩を教えてくれたのは、高知の友人Nさんだった。最初に読んだのは『深呼吸の必要』(晶文社)。
  〇「なぜ」とかんがえることは、子どものきみにはふしぎなことだった。あたりまえにおもえていたことが、「なぜ」とかんがえだすと、たちまちあたりまえのことじゃなくなってしまうからだ。(略)
  そういう「なぜ」がいっぱい、きみの周囲にはあった。「なぜ」がいっぱい、きみの周囲にはあった。(略)そんな「なぜ」をかんがえるなんて、くだらないことだったんだろうか。誰もが言った、「かんがえたって無駄さ。そうなっているんだ」。実際、そうかんがえるほうが、ずっとらくだった。何もかんがえなくてすむからだ。しかし、「そうなっている」だけなら、きみのまわりにはあたりまえしかのこらなくなる。そしたら、きみはものすごく退屈しただろうな。「なぜ」とかんがえるほうが、きみには、はるかに謎とスリルがいっぱいだったからだ。けれど、ふと気がつくと、いつしかもう、あまり「なぜ」という言葉を口にしなくなっている。
  そのときだったんだ。そのとき、きみはもう、一人の子どもじゃなくて、一人のおとなになってたんだ。「なぜ」と元気にかんがえるかわりに、「そうなってるんだ」という退屈なこたえで、どんな疑問もあっさりと打ち消してしまうようになったとき。(「あのときかもしれない」六)
 ▲この一節は、講演でよく紹介している。それは、わたし自身の「なぜ」を励ましてくれたから。長田さんを部落問題全国交流会記念講演にお招きしたのも、そういう縁による。『長田弘全詩集』(みすず書房)はもちろん寺島書店から取り寄せた。ゆっくり読みたいと思う。

☆9時過ぎ、起床。朝食・朝刊チェックのあと、書斎ドアー外の廊下に積んであった段ボールを離れに移す。「かしまし娘」たちが段ボールからジャンプして天窓から進入するようになったためだ。油断も隙もない彼女たち。気持は十分わかるけど。午後、プール。イオンで買い物を少し。そのあと、「丸善」で、『文藝春秋 SPECIAL 2015秋』を買う。特集「昭和史大論争」が読みたくて。4時過ぎ、保育園。夕方、庭に水を撒く。

☆「朝日川柳」から(8/27M)。
 〇「大臣の後ろ居並ぶ人形師」(三重県・永井久一)。西本空人選評「幼稚園中継」。
  ▲ある日、たまたま国会中継を観ていたら、答弁に詰まる防衛大臣に、後ろに控える官僚がさっとメモを渡した。驚くべきことに防衛大臣はメモをそのまま読んでいた。あまりにもお粗末な光景に笑うしかなかった。「幼稚園中継」との選評は、「わが子の応答の悪さに痺れを切らして手を出す母親」をもじっているのだろう。これが、この国における政治の現状。

☆「母国には困難 でも全力疾走─テロや難民…裸足で予選参加」(8/27M)。
  〇北京で開かれている陸上の世界選手権には、貧しい国や紛争国から参加している選手も多い。それぞれの母国は困難に直面しているが、選手たちは世界の舞台で全力を尽くしている。(略)同組(男子5000㍍予選2組)の最下位はイエメンのアブドラ・アルカパニだった。裸足で走り、トップから2周遅れの16分2秒55でゴールした。日本の短距離選手サニブラウン・アブデルハキームと同じ16歳。笑顔で会場を後にした。
 ▲この記事と写真を見ながら、戦後、わたしたちが裸足で校庭を走っていたことを思い出す。中学時代、4人1組の400㍍リレーでスパイク靴が2足しかなかった松原中学校チームはバトンタッチしたあとすぐに脱いで次の走者に渡したものだ。そんな時代を思い出すのは大事なことだな。

☆今夜は、ここまで。ではまた。

一希はお友だちがやったことに何を感じただろうか。

15/8/26(水)晴れ。

☆熟睡して11時に目覚める。2階では莉子と眞一が下校して休憩中。午後、プール。イオンで買い物。帰宅すると、莉子の同級生3人が遊びに来ている。挨拶がきちんとできるのが素晴らしい。4時前、保育園に。帰ろうとすると、「うさぎ(年少・3歳)」組の男の子が、アサガオの鉢の前で先生に注意されている。お友だちのアサガオの蔓にいたずらをしたらしい。一希は事情を知っていた。おそらく各クラスで先生が話をなさったのだろう。一希が何を感じたか、聞かないままにする。一希の内面はそっとしておくにかぎる。

☆夕方、4時半過ぎ、横浜の友人から電話が入る。「もう水割りタイムですか」と尋ねられ、「そうだよ」と答える。用件は、幼稚園・保育園の教諭・保育士500人への講演依頼だった。もちろんお引き受けする。「あまり飲み過ぎませんように」と注意された。その後、担当部署からメールあり、12/10(木)午後と決まる。テーマは「子どもの人権」。

☆「ヤジ繰り返す首相の資質を問う」(省エネ器具販売、T・K。岐阜県・72歳。8/26M)。
  〇安倍晋三首相が、安全保障関連法案を審議している参院特別委員会で、民主党の蓮舫氏の質問中に「そんなこといいじゃないか」とヤジを飛ばし、直後に撤回した。(略)首相ともあろう人が、なぜ同じような誤りを繰り返すのだろうか。
   さらに気になるのは、前回の辻元氏、今回の蓮舫氏と、女性議員に対して乱暴なヤジを飛ばしていることだ。単なる偶然なのだろうか。「女性活躍」を掲げた政権の看板に偽りありと言われても仕方ないのではないかと思う。そして、子どものケンカのような言動を繰り返す党総裁に苦言一つ言わない自民党は、一体どうなってしまったのか。(略)「法的安定性は関係ない」などといった問題発言を繰り返す周辺だけでなく、首相自身も誤りを繰り返す、こんな政権に国家の一大事を任せていいのだろうか。
  ▲「女性議員へのヤジ」に気づいた人がいる。わたしも、その一人。安倍晋三という人物の生活感覚に「男女平等・男女共同参画」という発想はないのだろう。その程度の人だということだ。

☆今夜は、ここまで。ではまた。
ギャラリー
  • 山小舎を閉じる。
  • 孫たちと久しぶりに山小舎へ行く。
プロフィール

藤田 敬一

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ