2015年01月

部落解放同盟運動方針案を読んで思うこと。

15/1/30(金)曇り、時々雨。

☆8時半、起床。9時半、黒野共栄館に。岐阜市人権啓発センターのお二人と、「第2次岐阜市(後期)人権教育・啓発行動計画(案)」について最終調整をする。午後、プール。終わってイオンで買い物。今日は5%引き。お目当ては「初号ブラックニッカ復刻版」(税込・割引1783円)。もちろん「ブラックニッカ・クリアブレンド」4Lも。4時、保育園に。一希はなぜか今日を月曜日と勘違いして、上靴を保育園に置いておくと言って聞かない。居眠りしたりして曜日を間違ったのかな。

☆部落解放同盟中央本部機関紙「解放新聞」(2/2)が届く。「2015年度(第72期)一般運動方針(第1次草案)」が掲載されている。何よりも「国際情勢」から話を始める意味がわからない。わたしの勝手な推測だが、国際共産主義運動の「世界から論議を始める」という伝統がいまだに受け継がれているのではないか。部落解放同盟は身近なところから議論する習慣が身に付いていないのだ。「部落のおかれている状況と差別の実態」の部分では、「人口流失・高齢化・少子化」が部落解放運動の基盤を蚕食している事態への危機感が欠けている。それにもかかわらず、運動の軸は「同和行政・人権行政の後退を許さず行政闘争を強化」することにおかれる。「差別糾弾・謝罪要求・対策要求」で進められてきた水平社創立以来93年の歴史。部落差別の実状は大きく改善されてきたことは確かだ。にもかかわらず、マイナスイメージが付きまとうのはなぜか。いまだに「差別されている者の気持は、差別する側のお前らに分かるはずがない」と凄んでいる人物がいる。彼は「突破者」として行政交渉に前面に立っているつもりらしい。ところが、「人権課題の最初に同和問題を位置づけよ。同和問題の研修を実施せよ」との要求に自治体がきちんと対処できていない現実がある。「人権・同和」から、なんとか「人権」に変更したのに、またぞろ「人権・同和」という分けのわからない表現に逆戻りする現象が起こっている。こんなことでは先が思いやられるよなあ。

☆大山エンリコイサム(美術家。1983年生まれ。米ニューヨーク在住)「仏テロ事件に寄せて─『表現』 配慮あればこそ─相容れぬ価値観 尊重する真摯さを」(15/1/29E)
  〇表現の自由は基本的人権の一つ。西洋の民衆が権利を求めた闘争の歴史のなかで、多くの犠牲と引き換えに確立されていったものだ。闘争によって勝ち取った自由は、あって当然の「不動」のものではなく、継続して守り続けなければならない。逆に言えばそれを、時代や環境の変化の中で、臨機応変に捉えるべき流動的なものと考えることもできる。(略)現代では様々な価値観が社会に共存する、価値相対的な時代だ。その現代で表現にともなう「不可避のリスク」を減らすのに必要なのは、「理念」の意義を硬直的に訴えることよりも、「配慮」ではないだろうか。
  配慮とは、言ってみれば建前だが、現実にはこれが重要となる。価値観の異なる者同士が「理念」で分かり合えるというのはナイーブな考えに過ぎない。他者と共存するために、建前であっても、相容れない価値観を尊重できるか。建前にこそ、真摯さがある。(略)私は「理念」を硬直させて闘争するより、配慮によって変化させることの可能性を考えたい。そのようにしてこそ、結果的に、表現の自由を守ることもできる。
 ▲人びとの汗と涙と血によって勝ち取られてきた人権。それを不断・普段に守り、検証し、豊かにして行く努力。「おかしいことを、おかしいと言える」ことがスタートだ。

☆NHKスペシャル「傷ついた人に寄り添う」(1/30M。夜10時)。昨年9月に亡くなった元看護師・黒田裕子さん(享年73歳)の最期の三日間を記録したドキュメンタリー。「時間が足りない」という言葉が痛切だった。わたしに、そんな切実感があるかどうか。生き終えるまで、大切なことを訴え続けた黒田さんのメッセージとその姿に粛然とした。

☆明日(1/31)から、しばらくフリー。これからお風呂に入って寝ます。ではまた。おやすみなさい。




 

今年度の瑞浪(みずなみ)市における講演が終了する。

15/1/29(木)晴れ。

☆6時、目覚ましが鳴る。外は暗い。室温は9度。それほど寒くはないが、エアコンをつける。コーヒーを飲んだあと出発の準備。朝刊のチェックはパス。7時、出発。JR岐阜駅西駐車場に車を止め、名古屋に向かう。恵那山や南アルプスの冠雪した山並みが見える。名古屋駅ホームのコンビニで、おにぎり2個(梅・昆布)とお茶を買い、中央線で瑞浪に。迎えてくださったのは生活安全課の小森さんだ。
   会場の総合文化センター3階の講堂には90人ほどの民生委員・児童委員が待っていてくださる。その中に、数年前、日吉地区「人権教育地域総合事業」で知り合ったAさんが出席していてくださっていた。小学校を退職したあと、去年4月から民生委員・児童委員になられたとのこと。Aさんは中学校・小学校の校長として、その後もわたしを招いてくださった。「出会いが“つながり”になるとはかぎらない。双方がこころを開いて始めてつながる」。こういう友人ができたことに感謝する。

☆1時半、JR岐阜駅に帰り着き、吉野家で「牛スキ鍋膳」(630円)を食べる。おいしかった。その後、プールで遊び、西友で「白菜漬け」を買い、保育園に。一希たちは「オペレッタ」の練習中だった。わたしの服装が「他所(よそ)行き」だったせいか、橋本先生が「おじいさんは、今日も講演だったのですか」とお聞きになる。「はい。今日は瑞浪市に出かけ、いい出会いがありましたよ」と返事する。一希の祖父がいまも現役で活動していることを先生が知っていてくださることは大事なことだと、わたしは思っている。帰宅すると、風邪で学校を休んでいる眞一がちょうど3階に行くところだった。「大丈夫かい?」と尋ねると、「昼寝して楽になったよ」と答えてくれる。よかった、よかった。

☆「めっせーじ─絵本作家から─中川李枝子さん(なかがわ・りえこ。1935年札幌市生まれ。『ぐりとぐら』シリーズ[福音館書店]作者。絵は妹の画家・山脇百合子さんが担当した。「朝日」の記事から)─のばそう そうぞう力」(15/1/18M)
  〇20歳から17年、保育士をしました。まずはこどもをじっくり観察したの。わかったのは、こどもは遊ぶ、ありったけの工夫で遊ぶということ。たいせつなのは想像力と創造力。これがないと自己主張できず、まわりをひっぱれない。想像力を育むにはお話が大切だと気づきました。
  「ぐりとぐら」も、この保育園でのできごとからうまれたお話です。こどもたちはホットケーキがでてくる絵本がだいすきで、ごちそうしたらおおよろこび。1人にちいさな1枚のそのまた半分だけなのに。もっといいものをたくさんたべさせてあげたい。そうだ、カステラだ!カステラは高級品だけど、お話なら想像力があればいい。おおきなカステラと対比したくて、ちいさなネズミが主人公になりました。
  ただ、保育士がどんなに一生懸命でも、理屈ぬきにおかあさんがだいすき。こどもの要求は「だいて。おろして。ほっといて」とかわっていきます。幼児期はしっかりと、だいてあげてほしいとおもいます。
 ▲わが家の『ぐりとぐら』は、〈こどものとも傑作選〉の一冊(63/12)だが、おそらく息子が生まれた1966年以降に買い求めたものらしい。いまでは、孫たちの愛読書になっている。中川李枝子さんのおっしゃるとおり、「想像力と創造力」が大切。貧弱な大人の小賢しい知恵で子どもの「想像力と創造力」を壊すことだけはしないようにしたいと思う。

☆明日(1/30)から、しばらくフリー。のんびり、ゆっくり過ごします。ではまた。おやすみなさい。

「自分で飛べないグライダー」

15/1/28(水)晴れ。

☆10時、目覚ましが鳴る。一瞬、「今日はフリーなのに、なんで鳴ってるんかいなあ」と思ってしまった。そうそう、新聞記事の切り抜き作業をする予定だった。コーヒーと「あらびきチェリソー」半切りの朝食をとったあと、作業に精を出す。昼食は「おじや」。午後、西改田簡易郵便局に立ち寄り、当選した「お年玉年賀はがき」13通の切手シールを受け取り、未使用の「年賀はがき」四十数枚を葉書に交換してもらう。差し引き費用は14円。
  プールで遊んだ後、保育園に。一希は園庭で元気よく駆けているうちに倒れ、穴のあいたズボンの左ひざをうち、かすり傷をつけたという。橋本先生は「すみません」と謝ってくださったが、「ええんです。それが保育園の暮らしですから」と返事する。
  眞一が風邪を引いて学校を休む。だから父さんは看病のために会社を休む。6時過ぎ、莉子と一希を家まで送るが、莉子が車中で母さんの残業について説明をしてくれる。親の働きぶりを知り、家族の生き合い方を理解・納得するまで成長してきたということ。帰宅して、遅くなったが「ブラックニッカ・クリアブレンド」の水割りをグイッとやる。ああ、おいし。

☆「リレーおぴにおん─捨ててこそ③─外山滋比古(とやま・しげひこ。1923年生まれ。英文学者・エッセイスト。お茶の水女子大学名誉教授)─知的メタボを脱出せよ」(15/1/27M)
  〇いまの学生は、自力で飛べないグライダーのようなもの。教えられた知識を詰め込む優等生は少なくないが、いざ論文に書きたいことを書けと言われると途方に暮れる─(略)頭というものを知識をため込む倉庫にするのではなく「創造のための工場」にするにはどうすればいいのか、考え直す時期にきたと思いました。(略)情報過多で身動きがとれなくなった「知的メタボリック」の状況から脱してみましょう。(略)
  知的メタボについて考えることは、知識とは何かの根本に向き合うことでもあります。生活からはなれた知識が高尚だという考えが根強くありますが、そんなものは悪(あ)しき教養主義にすぎない。その人の生き方が変わるようにような知識。年を重ねることによって増していく知恵こそが、本物の知識だと強調したいと思います。もっとも最近は、手っとり早く理解したいという風潮が強まっているのを感じます。哲学などの言葉は、よくわかりません。でもわからないという挫折から、知ろうとするエネルギーが生まれる。
 ▲外山さんの『思考の整理学』(初出83/3。ちくま文庫86/4初版。95/1第21刷)は、「東大・京大」のブランドを掲げた新聞広告で読まれている部分があるのかもしれないが、中味は重厚。「こどもというものは実に創造的である。たいていのこどもは労せずして詩人であり、小発明家である。ところが学校で知識を与えられるにつれて、散文的になり、人まねがうまくなる。(略)飛行機を作ろうとしているのに、グライダー学校にいつまでもグズグズしていてはいけないのははっきりしている」(ちくま文庫版)。ありきたりの正解を覚えることだけが「勉強」だと信じる教員の授業では、子たちに「わくわく感」が生まれるはずがない。

☆「惜別─本島等さん(もとしま・ひとし。元長島市長。14/10/31死去。享年92歳)─平和を─向き合った被爆国の加害」(15/1/26E)
  〇長崎市長だった1988年、「天皇の戦争責任はあると思う」と市議会で答弁し、批判を浴びても撤回しなかった。2年後、発言に反発した右翼団体幹部に銃撃され、重傷を負った。(略)奔放に見える言動はキリスト教信仰に根ざしていた。長崎県の五島列島に生まれ、先祖は隠れキリシタン。旧制高校在学中に徴兵され、「キリストと天皇陛下はどちらが偉いか」と問う上官に「どちらも偉いです」と答え、非国民扱いにされた。一方で部下に「天皇陛下のために死ね」と指示した自身にも責任がある」と後に語った。(略)95年に市長を退任した後、原爆の悲惨さを強調し、投下の原因をか省みない風潮を批判する文章を発表。日本の加害責任をアジア諸国に謝罪し、被爆地が原爆投下を「赦(ゆる)す」ことが和解のために必要だと説いた。(山本恭介記者)
 ▲「天皇陛下が一番偉い」としか答えようがなかった世界。何が彼らを縛っていたのか。お袋は消火訓練で、馬糞の上に身を伏せ、親父から「アホか!」と怒鳴られていたが、あれは一体何だったのか。敗戦とともに紙屑になった国債の束を見たことがある。親父はそれをどう思っていたのか。本島さんの追悼記事を読んで、「狂気の時代」を生きた人びとの証言を聞ける時間はあまりないと実感する。

☆明日(1/29)は瑞浪市へ。6時起床の予定。これからお風呂に入って寝ます。ではまた。おやすみなさい。

岐阜市の会議に出席する。

15/1/27(火)晴れ。

☆8時、起床。9時過ぎ、出発。今日は「岐阜市人権教育・啓発推進協議会」第3回会議だ。10時開会。議題は内容豊富。会長としての力量が問われる。まず挨拶で、身近なところから深く感じ、広く考えるようにお願いする。外国人実習生を受け入れている岐阜県内企業の8割が実習生に対して違法な扱いをしていること、「イスラム国」の人質事件を契機に、イスラム教を信仰する人びとへの偏見にもとづく忌避・排除に注意する必要があることなどを訴えた。事務局からの報告と討議という形で進行したが、3人の公募委員が積極的に発言してくださったこと、バングラディッシュ出身の委員が「今日はとても緊張しています。今回の事件でイスラム教を誤解しないでください」と語られたことが印象的だった。会場には「徳不孤、必有鄰(徳は孤ならず、必ず鄰[となり]有り)と墨書した額が掲げられている。『論語』里仁篇の一節だ。宮崎市定『現代語訳 論語』(岩波現代文庫)は、「修養に心がければ、匿(かく)れてやっていても、必ず仲間ができてくる」と訳す。わたし風に言うと、「人間としての務めを果たし続ければ、必ず仲間ができる」ということになろうか。人さまの無作法を嘆くより、自らを省みて、「人間としての務めに勤(いそ)しむ」ことだと、あらためて思う。

☆帰宅して、昼食(おじや)。「マッサン」を観たあと、プールへ。4時、保育園。お友だちがわたしを見つけて「シェーッ」の挨拶を送ってくれる。うれしいというか、ありがたいというか。帰りの車中での会話。「一希君。柿の葉寿司、食べたかい?」「うん」「いくつ食べた?」「2個」「眞ちゃんは?」「食べなかったように思う」「莉子ちゃんは?」「10個かな。40個だったかなあ」「そらないで。みんなで8個しかないんだから。アッハッハ」。一希はまだ計算ができないらしい。

☆「天声人語」15/1/15M。
  〇日進月歩のネット時代に、若者たちは育つ。〈今までは「電話なんかで済ませるな」今では「せめて電話で話せ〉と千葉の高1高橋誠哉(せいや)君は詠んだ。山形の高2佐藤萌(めい)さんは〈手のひらの中の小さな画面よりこっち見てよと言えぬ私は〉▼毎年この時期に、東洋大学から「現代学生百人一首」が届く。今年は足早に過ぎる青春を三十一文字(みそひともじ)で切り取った約5万5千首応募があった▼若き日は学ぶべきときだ。〈「正義ってなんだろうね」とつぶやいて歴史の教科書めくってる君〉高3加藤奈々。書籍離れが心配されるが〈心地よい紙の香りに包まれて活字の世界を私は旅する〉高2森静香(略)▼自然災害を詠む歌も目立っていた。〈御嶽山(おんたけさん)噴火で気付く当たり前人も地球も生きていること〉高2小岩瑞季(みずき)。昨年夏に土石流で被災した地元からは〈ボランティア流した汗は広島の復興をうながす希望のしずく〉中2望月晴(はる)▼現実に触れて、生き方への迷いが深まる年頃でもあろう。〈将来の夢を問われて黙り込む幼い頃は三つも言えた〉高2田村瑠咲(りさ)。だが、元気を出そう。〈書き初(ぞ)めの会心の作きめたのは諦めかけたラスト一枚〉中2近藤瑛里香(えりか)。チャレンジを続ける。だから開く扉もある。
  ▲例年、「天声人語」で東洋大学の「現代学生百人一首」を読むのを楽しみにしている。今年も、いい作品が集まったようだ。「エール」をもらったことに感謝。

☆NHK総合テレビ(午後7時半)「クローズアップ現代─“いまを生きる”─詩人・吉野弘の世界」を観る。21歳のころの詩が発見されたという。どこかで発表されることを願う。

☆明日(1/28)はフリー。これからお風呂に入って寝ます。ではまた。おやすみなさい。

本はじっくり、深く読みたい。

15/1/26(月)晴れ。

☆10時過ぎ、電話が鳴るが、すぐ切れた。カミサンに聞くと、岐阜市役所人権啓発センターからで、「まだ休んでいます」と伝えたという。折り返し電話をする。明日(1/27)の「人権教育・啓発推進協議会」に向けて、最終の打ち合わせをしたいとのことだった。午後、黒野共栄館で、「第2次岐阜市(後期)人権教育・啓発行動計画(案)」討議の進行について検討する。終わってプールに。1時間半、のんびり身体をほぐす。いい気分。4時過ぎ、保育園に。「きりん組」さんたちは、お別れの歌「先生、さようなら。みなさん、さようなら」を合唱しているところだった。橋本先生によれば、一希は「おやつ」のあと満腹と暖房のせいで居眠ったらしい。居眠る一希を見たい気がする。手を握り階段を降りながら、「柿の葉寿司を食べたかい?」と尋ねると、「まだ」とのこと。今夜、食べてくれているかな。

☆朴裕河(パク・ユハ)『帝国の慰安婦─植民地支配と記憶の闘い』(朝日新聞出版)をじっくり読み続けている。世の中には、読書の速さと量を誇る人がいるが、そういう人には、「どうぞお先に」と申し上げるしかない。読書は自分のペースに合わせるのが大事。

☆「朝日歌壇」(1/26M)から。
  〇「うるさいと苦情のありし夜回りの路地に小さく拍子木(ひょうしぎ)を打つ」(東京都・海老根清。「火の用心をふれつつ拍子木を打って町内をまわる夜回りである。下句の『小さく』に作者の複雑な思いが読める」(佐佐木幸綱選評)。「火の用心」の拍子木を「うるさい」という人がいるらしい。そういう人にとって「心地よい声や音」とはいったい何だろうと思う。

☆明日(1/27)午前は岐阜市の会議。午後プールと保育園。ではまた。おやすみなさい。
ギャラリー
  • 山小舎を閉じる。
  • 孫たちと久しぶりに山小舎へ行く。
プロフィール

藤田 敬一

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブドアブログ